役立つコンテンツ
親が認知症になってしまったら相続対策ができない?事前・事後の対策についても解説
2025.01.04
近年、急速に高齢化社会が進む日本ですが、親が認知症になってしまい相続対策に支障が出るケースも増えています。 相談対策を十分にしている方は少なく、自分の親が認知症になってしまうことを想定できていない方は…(続きを読む)
遺言書は作成は自分でできる?自筆証書遺言の書き方と注意事項を司法書士が解説
2025.01.04
「遺言書」とは、自分が持っているお金や株式などの財産を「誰に」「どういった形で」残したいかについて、自分の考えを確実に伝えるための手段です。 自分の思いを次の世代に繋げていくために便利な遺言書ですが、…(続きを読む)
2024.06.19
遺産の相続をする際に揉めることは多く、遺産分割の手続は長期化する傾向があります。 もうこんなゴタゴタに巻き込まれたくない。早く遺産分割の手続から解放されたい。このように感じる人は多いようです。 長期化…(続きを読む)
認知症の人が書いた遺言書は有効?遺言能力と判断基準について現役司法書士が徹底解説。
2024.06.06
遺言書を書くためには「意思能力」や「判断能力」が必要です。このような能力がないと、適切な財産の分配ができないと考えられるためです。有効な遺言書を書くことができる能力を「遺言能力」といいます。 したがっ…(続きを読む)
遺留分を請求されたらどうすればいい?遺留分の制度や法定な対応方法を現役司法書士が徹底解説。
2024.06.03
親が遺した財産を全て相続したが、他の相続人から遺留分の請求をされた、という話を聞いたことがないでしょうか。「遺留分」とは「兄弟姉妹以外の法定相続人に保障されている、最低限の取り分」をいいます。 したが…(続きを読む)
死後事務委任契約とは?死後事務の範囲や遺言との比較について解説。
2024.05.27
死後事務委任とは 死後事務委任契約とは、委任者が受任者に、自己の死後の事務を生前に委任する契約です。人が亡くなると、葬儀や埋葬の手配、病院や施設を利用していた場合の費用の支払い、そのほか、年金受給の停…(続きを読む)
遺言執行者の制度とは?選任するメリット・デメリットや役割を現役司法書士が徹底解説。
2024.04.26
遺言書を作成するときに「遺言執行者」というものを決めておくことが多いです。遺言執行者とは、簡潔に言うと「遺言書の内容を実現するために必要な手続を行う人」のことです。 遺言書には、作成者の財産について誰…(続きを読む)
遺言書の保管方法はどこがいい?自宅や保管制度のメリット・デメリットについて解説
2024.03.05
遺言書の種類と特徴について 遺言書には法律で定められたいくつかの種類がありますが、「自筆証書遺言」、「公正証書遺言」、「秘密証書遺言」の3つが一般的なものです。 ①自筆証書遺言 自筆証書遺言とは、まさ…(続きを読む)
任意後見とは?家族信託との違いやメリット・デメリットについて解説
2024.02.05
任意後見とは 認知症などで財産の管理が難しくなったり、自分に不利益な契約であることがわからないまま契約を結んでしまったり、ひとりでいろいろなことを決めることに不安がある方を保護し、支援する制度として、…(続きを読む)
2024.01.17
家族信託とは 家族信託とは、本人が持っている財産の管理を、信頼できる家族などに託し、託した本人のために管理や運用・処分をしてもらう、という仕組みです。信託銀行などが営業として行う商事信託に対し、営利を…(続きを読む)
まずはご相談ください!
受付時間 平日9:30~17:30
初回無料相談
お気軽にご相談ください