相続人申告登記の制度とは?メリット・デメリット・必要書類などを現役司法書士が徹底解説
2025.01.04
2024年4月1日の相続登記の義務化に伴って新たに始まった「相続人申告登記」という制度。 本コラムではその相続人申告登記について、メリットやデメリット、必要書類や手続きのながれについて詳しく解説してい…(続きを読む)
遺言書は作成は自分でできる?自筆証書遺言の書き方と注意事項を司法書士が解説
2025.01.04
「遺言書」とは、自分が持っているお金や株式などの財産を「誰に」「どういった形で」残したいかについて、自分の考えを確実に伝えるための手段です。 自分の思いを次の世代に繋げていくために便利な遺言書ですが、…(続きを読む)
前妻の子に相続させない方法とは?相続分や遺留分、生前贈与の注意点を解説
2025.01.01
すでに離婚している前妻に相続権はありませんが、前妻との間に生まれた子どもには相続権があります。 再婚して現在の妻との間に子どもがいる場合には、「自分の財産を離婚後交流のない前妻の子に相続させたくない」…(続きを読む)
親の借金は相続放棄すれば避けられる?注意点やよくあるトラブルについても解説
2024.12.11
相続と聞くと預貯金や不動産などの財産を引き継ぐイメージを持つ方も多いと思います。 しかし、実際はこのようなプラスの財産だけでなく、亡くなった人が負っていた借金(マイナスの財産)についても引き継がなけれ…(続きを読む)
相続財産清算人とは?選任申立ての流れや費用、誰がなるのかを解説
2024.08.30
次のような場面を想像してください。 【Case1】1. AさんとBさんの間にはCさんという子供がいます。2. Bさんは数年前に亡くなっており、先日、Aさんも自宅で亡くなりました。 CaseのAさんが亡…(続きを読む)
2024.08.07
Aさん(姉)・Bさん(妹)という姉妹がいます。 Aさんは独身ですが、Bさんは結婚しており、Bさんは結婚する際、結婚に必要な資金や土地建物を両親に用意してもらいました。 このように、一部の相続人だけが特…(続きを読む)
亡くなった夫は生命保険に入っていたのかわからない!生命保険照会制度を現役司法書士が徹底解説。
2024.07.31
相続の相談を受ける場合、故人の財産にどんなものがあるのか確認するのですが、「生命保険に入っていたかどうかよくわからない」という声をよく聞きます。 生命保険は預金や自宅不動産と異なり、普段から使用するも…(続きを読む)
故人が生前に使用していたクレジットカードはどうすればいい?解約方法や注意点を現役司法書士が徹底解説。
2024.07.30
相続発生後、故人が所有していた不動産の名義変更、預貯金の解約手続など、様々な相続手続が必要となります。故人がクレジットカードを所有していた場合は、カードの解約手続も相続手続の一つです。 カード代金は口…(続きを読む)
2024.07.16
複数の相続人で遺産を相続する場合、遺言書がなければ、相続人同士の話し合い(遺産分割協議)によって遺産の分け方を決めることになります。後々の証拠とするため、また、相続税や相続登記の必要書類として用いるた…(続きを読む)
安心して相続手続きを進めるためのコツ- 相続手続きの流れと、司法書士のサポートについて
2024.07.12
身近な方が亡くなってしまった際の手続きの一つに相続手続きがあります。相続手続きは法的な手続きを行うため、必要書類の準備や書き方に専門の知識が必要になるため、煩雑になりがちです。この記事では相続を行う際…(続きを読む)
まずはご相談ください!
受付時間 平日9:30~17:30
初回無料相談
お気軽にご相談ください